これまでの時代は、住居や車などは自身で所有する「購買型」が主流でしたが、今は「サブスクリプション型」のサービスが増えてきており、最近では物を持たないミニマリズムというライフスタイルが注目を浴びるなど、実際に私達の消費志向は変化しつつあります。
そんな中、サブスクリプションの世界に新たなスタートアップ企業が現れました。
ヘッドフォン・イヤフォンのサブスクリプションサービスを展開する「ONZO」です。
ONZOのサービス概要
ONZOのヘッドフォンサブスクリプションでは、好きな機種をオーダーすると自宅まで配送をしてくれます。
現在は「シングル」「スタンダード」「プレミアムシングル」のプランが展開されており、同時にレンタルできる個数と、レンタルできる機種のラインナップに違いがあります。
- シングル:同時レンタルは1つ
- スタンダード:同時レンタルは3つまで
- プレミアムシングル:同時レンタルは1つ ★高価格帯の製品もレンタル可能
屋外でも利用可能
ONZOでレンタルしたヘッドフォンは屋外での使用も認められています。(雨に濡らすのはNG)
また、月額料金の中に保険料が含まれているため、万が一ヘッドフォンを紛失したり故障してしまった場合にもユーザーが費用を負担する必要がありません。
通学や通勤中にも使うことができるので、「自分の物」と同じような使い方をすることができます。
ONZOでレンタルできるヘッドフォン
2019年11月21日時点で79種類のヘッドフォン・イヤフォンがラインナップされています。
現在レンタル可能な商品のブランドは17メーカーで「BOSE、SENNHEISER、beyerdynamic、AKG、ONKYO、Pioneer、Skullcandy、DENON、Bowers&Wilkins、Beats、SONY、SHURE、audio-technica、V-MODA、JVC、Klipsch、Artio」 の商品がラインナップされています。
公式サイトのFAQによると、今後ラインナップは200種類まで増える予定のようです。
体験モニターを募集中
現在ONZOはスタートアップの段階で、正式リリースされていないサービスです。
コチラから体験モニターに申し込むことで、初月500円でサービスを体験することができます。
今のところ正式サービスリリース予定は2020年1月とのことです。
ONZOで実際に借りてみた
今回はスタンダードな機種が同時に3つまでレンタル可能なスタンダードプランに申し込みました。
私が選んだ機種は「audio-technica ATH-AD2000X」「BOSE SOUNDSPORT FREE」「SONY MDR-1AM2」の3種類です。
オーダーしてすぐに到着!
オーダーした翌日に出荷され、その翌日には家に届きました。
精密機器ということもあり輸送が少し心配でしたが、箱には十分な緩衝材が入っていました。
商品と一緒に着払い伝票が入っており、返却する時にはこの伝票で返送します。
製品は発送前に全て清掃している
伝票と一緒にこんな手紙が入っていました。
発送前に全て清掃しているとのこと。
試しに借りてみて、気に入ったらそのまま買える(予定)
ヘッドフォンの試聴は家電量販店などでも可能ですが、サブスクリプションであれば無制限に自宅で試すことが出来ます。
商品を購入した場合はその機種に飽きてしまっても簡単には買い換えられませんが、定額サブスクリプションであれば何度でも借り換えられるのが魅力です。
現在はサービステスト中なのでONZOでは購入することが出来ませんが、将来的には「借りて気に入ったらそのまま購入」ができるようになる予定とのことです。
おそらく既に何度かレンタルされている個体なのでしょう。よく見てみると、商品の外箱にはところどころ凹みがありました。
レンタル品であることを示すためか、商品には像のステッカーが貼ってあります。
汚れやニオイは全くナシ


ヘッドフォン・イヤフォンは身体に直に装着するものですから、実物の状態は非常に重要です。
全ての製品を入念に確認しましたが、汚れや嫌なニオイは一切無く、機器だけを見れば新品同様の状態だと感じました。レンタルの都度しっかりとクリーニングされているようです。
ONZOのレビューまとめ
- ヘッドフォンを月額制で借りられる
- 今はテスト版サービス(モニター利用のみ)
- 製品は完璧にクリーニングされてる
ヘッドフォンは価格と性能が必ずしも比例するものではなく、さらに音楽のジャンルごとに得意不得意があったりするので、人によって「合う機種」があると思います。
これはとにかく実際に自分で聞いてみないとわからないので、自宅のいつもの環境で好きなだけ試すことができるサブスクリプションは、まさにヘッドフォンにピッタリなサービスだなと感じました。
ONZOでは頻繁に機種の追加がされているようなので、ヘッドフォンの購入で悩んでいる方は、まずはサブスクリプションで試してみるのもアリかと思います。