ヘッドホンをお使いの皆さん、ヘッドホンカバーって使っていますか?
ヘッドホンカバーとは、ヘッドホンの「ムレ」や「ベタつき」を防いだり、より耳にフィットした装着感を得るために後付けでヘッドホンに付けるアイテムです。
ヘッドホンカバーとして既に沢山の製品が出回っていますが、今回ご紹介するのはEar Touchという新しいタイプのヘッドホンカバーです。
Ear Touchの特徴
Ear Touchは従来のヘッドホンカバーと異なり、イヤーパッド部分(輪っかのところ)のみを後付でカバーする形状であることが特徴です。
耳に触れる部分だけを覆う形なので、スピーカーからの音には干渉することなく、音質を損なわずに装着感を向上させることができます。
サイズは3サイズ
現在ラインナップされているサイズは「L70」「M70」「M55」の3種類です。
Ear Touchは中央が空洞になっているので、ヘッドホンのスピーカー部分を塞ぎません。
イヤーパッドの装着による音のこもりや音質の低下が起こらないので、ヘッドホンの音にこだわりのある方でも安心して使えると思います。
Ear Touchの構造



写真3枚目(右)の「手前の指でピラッとやっている部分」がイヤーパッド本体で、ここをヘッドホンのイヤーパッドに被せます。
「ピラッ」の内側に見える厚紙は形状固定用の厚紙なので、事前に抜きましょう。これを抜かないとヘッドホンに装着できません。



別の角度からもう3枚。
真横から見た写真がわかりやすいですが、Ear Touchの構造はカバーと芯でヘッドホンを挟み込む形状になっています。
ちょうど厚紙が入っている位置がヘッドホンになるわけですね。
Ear Touchの装着方法






今回は「ゼンハイザー HD650」に「M70」サイズのEar Touchを装着しましたが、サイズは結構ギリギリな感じでした。ちょっとパツパツしてますね。
ちなみに「L70」だと内径(芯)が大きすぎて装着できませんでした。
別のヘッドホンだと「BOSE QC35」が「M55」でピッタリな感じです。
Ear Touchの使用感
私はPCの前に座っている間は常にヘッドホンを装着しているタイプの人種なので、Ear Touchを付けた状態で連続使用してみました。
音質の劣化はゼロ
まず音についてですが、音質の劣化は全くありません。
Ear Touchはスピーカー部と耳の間には一切干渉していないため、構造的に音を遮らないようになっています。イヤホンではなくヘッドホンを好んで愛用されている方の多くは音に拘りのある方が多いと思うのですが、Ear Touchであれば音の劣化が起こらないため、特に音質を追求される方におすすめだと思います。
素材がサラサラで気持ちいい
Ear Touchの表面素材にはトリノクールという機能素材が採用されています。
光沢と伸張性に優れた素材で、水着やフィットネスウェアなどが主な用途です。
実際に表面がかなりツヤツヤしていて、触っていて気持ちいい感じです。
半日ほど連続で耳につけていましたが、ムレることなく肌触りはサラサラのままでした。
特に気密性の高い密閉型のヘッドホンをお使いの方は更に差が実感できると思います。
Ear Touchの今後の販売予定
Ear Touchですが、現在はテストマーケティング中の段階で、今後は下記の展開が予定されています。
クラウドファンディングがスタートしました ※現在は終了しています
クラウドファンディングサービス「Makuake(マクアケ)」にて、2月27日からクラウドファンディングがスタートしました!>>コチラ
無事に目標金額に到達したとのことです!おめでとうございます!
新たなバージョンとカラーバリエーション
本記事でご紹介したものは「multi」というバージョンになります。
今後はヘッドホン機種ごとの専用カバータイプや、モフを着けてヘッドホン自体を耳あてにするタイプなどが予定されています。
また、カラーバリエーションは今後10色ほどに増えるとのことです。